11月の休日当番医情報を更新しました。
カテゴリー別アーカイブ:
かかりつけ医
近頃、「かかりつけ医」という言葉をよく耳にしませんか?
そして、たとえ耳にしたことはあっても、「かかりつけ医」がどんな意味なのか、何をしてくれる医者なのかを明確に答えられる人はなかなかいないのではないでしょうか。
「かかりつけ医」とは、端的にいうと“日常的、継続的に患者さんの身体の変化を診る医者”のことです。
ですがこういう言い方だと、概念的過ぎてわかりにくいかもしれませんので、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。
一年中毎日のように採血やX線検査などの健康診断を自ら行ったり、何の症状もないのに薬を飲み続けたい方はふつう、いないかと思います。(予防のために薬を飲むことはあるかもしれませんが)
それに、自分が健康だと思っている時に病院に行きたがる人もあまりいませんよね?
身体がいつもと同じ状態であるときに医療は絶対的ではありません。つまり、人間にとって医療が必要になるのは、「病気」という“身体がいつもとは違う状態(しっくりこない状態)”になったときなのです。「病気」という非日常、つまり身体にとって極めて特殊な状況において初めて医療の必然性が現れてくるのです。
でも、身体がいつもとは違う状態、非日常状態とは何を意味しているのでしょうか?
そのような変化は、本人だけにしかわからないものなのではないでしょうか?
他の誰かに“昨日の自分”と“今の自分”の違いをどのようにしたら“わかってもらえる”のでしょうか?
少しだけ専門的な話をしますが、「医学的に健康」だという目安の一つとして、身体が“恒常的”であるということが挙げられます。
たとえば、ものすごく暑い日に長時間外にいると、当然汗が出てきます。人間は恒温動物ですから、汗を出すことによって体温調節をしているのですね。外の環境に対して人間がしっかりと適応できれば、この場合ですと、うまく体温調節ができていれば、それは健康的な状態といえます。そしてこれを、“恒常性が保たれている”とも言い換えられるのです。
しかし、人間の体温は通常、だいたい37℃付近に収まっているのですが、それが身体の何らかの“変化”によって体温が上がりすぎたり下がりすぎたりしては困ります。病的状態、つまり「病気」になってしまうからです。(体温40℃の自分を想像してみてください)
こんな当たり前のことは、いまさら言わなくても皆さまご存知かもしれません。ですが、「かかりつけ医」を説明するうえで実はこのようなことはすごく大事なことなのです。
「かかりつけ医」は皆さまの日常を観察します。日常を観察しながら、ある病気のような非日常状態への“変化”を見極めるのです。
先の場合ですと、汗を出すということによる体温調節がうまくいっているか、うまくいっていないのなら何が原因となっているのか、ということを患者さんの日常を基に辿っていきます。
そうすることで、患者さんの“変化”に広く対応できるのです。日常の身体の状態を知っていることで、今、ここ、への“変化”にも、ほんの些細なことから気づくことができるのですね。
もちろん、高度に専門的な治療が必要な場合や、極めて特殊な疾患に罹患した場合など、日常からの“変化”を観察することなどにほとんど何の意味も持たないことも多々あります。
また、医療技術の進歩により、機械的に検査をするだけでも患者さんの多くの情報を得ることができます。
ですが、安心できる医療を皆様にお届けするという意味において、「かかりつけ医」の“日常性”はやはり重要な位置を占めているといえるのではないでしょうか。
特に情報過多といわれる現代において、皆さまが気になっておられ、ちょっとだけ聞いてみたい専門的なことに気軽にお答えする役目を果たせるのも「かかりつけ医」が必要とされる理由なのかもしれません。

・薬の飲みあわせ(市販薬との併用など)に対し専門的な立場からご指導させていただくことができます。
・総合病院などでの精密検査の予約、報告を患者様のご希望に沿う形で提供することができます。
・患者様ごとに適切な専門医をご紹介することができます。
・患者様ご本人だけでなく、ご家族のかたたちと一緒に治療へのよりよい道を探すことができます。
・ケアマネージャーさんを通し、適切な在宅サービスなどを提供できます。
・画一的な治療ではなく、患者様に対して親身になった、より“質感”を重視した医療への橋渡しができます。
・日頃の食生活の改善や運動へのアドバイス等、生活習慣病への予防に二人三脚でご一緒に取り組めます。

医院の特徴
小寺病院では、地域の「かかりつけ医」として患者の皆様の日々の健康をサポートしています。
「頭が痛い」「熱がある」「胃がチクチクする」・・・など、具体的な体調不良はもちろん、小さなお子様の「育児書とちょっと違う?熱っぽい?」とか高齢者の方の「なんとなく体がだるい」など病院へ行くことが躊躇われるような症状であってもご来院いただけば各々の方に合った適切なアドバイスをさせていただきます。この時の都度問診した内容の変化で大病の兆しを発見し防ぐこともあります。
また、調剤薬局や公共の医療福祉支援、在宅介護などのマネージメントをするケアマネージャーの方々と一緒に患者様の日々の生活が明るくできるようにサポートしております。
当院では近隣の総合病院と連携しており、特殊検査、治療装置、入院等が必要な場合には、患者様に応じて最適な病院をご紹介しています。また、検査をご希望の方にはお申し出いただければ予約もお取りいたします。
岐阜県総合医療センター
http://www.gifu-hp.jp/
社会医療法人蘇西厚生会 松波総合病院
http://www.matsunami-hsp.or.jp/
羽島市民病院
http://www.hashima-hp.jp/
岐阜市民病院
http://gmhosp.jp/
岐阜大学医学部付属病院
http://hosp.gifu-u.ac.jp/

予防接種
各種予防接種を取り揃えております。常備している物であればご予約なしで打つことができます。下記は常時取り扱っているものの一覧です。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
公費・私費別 | 予防接種名 | 予約について |
---|---|---|
公費 | BCG(ビーシージー) | 要予約 |
四種ワクチン(DPT-IPV) | ||
HPV(子宮頸がんワクチン) | 要予約 | |
小児用肺炎球菌 | ||
水痘(みずぼうそう) | ||
日本脳炎 | ||
Hib(ヒブ) | ||
MR(麻しん風しん混合) | ||
不活化ポリオ | 要予約 | |
私費 | 流行性耳下腺炎(おたふく) | |
B型肝炎 | 要予約 | |
インフルエンザ | 要確認 |
接種時期のお知らせなどはあくまでも目安にすぎません。
ご不安な点はご相談ください。お子様の成長に合わせたご指導をさせていただきます。
また、日本では伝染性疾病の蔓延を迅速に救済する目的の予防接種法(出典:厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/hourei/1.html)というものが制定されています。
当医院で実施しております予防接種対象の疾病をまとめましたのでご一読ください。
診療科目・診療時間・アクセスマップ
風邪、胃腸炎など内科全般を扱っております。特に高齢者の方の高血圧や糖尿病予備軍と思われる方に対して、患者様の視座に立ちながら精密な治療を行っております。
・予防接種(公費・私費)
予防接種などを含めた、小児科特有の問題を扱っております。お子様の体調で気になる点があればお気軽にご相談ください。

当院では往診を行っております。病院や診療所への通院が困難な方、退院後のケアが必要な方などを対象に、地域に根ざした医療ということを念頭に置きながら、患者さんの生活の質の向上を目指しております。ぜひご相談ください。
TEL:058-387-4504 FAX:058-387-8190
・介護保険主治医意見書の申請・更新
・学校や会社に提出する病気療養(病休)の診断書
・インフルエンザなどの治癒証明書・登園許可証明書
・会社入職時、入学試験のための診断書
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
午後16:30~18:30 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - | - |
休診日:火・土曜日午後、日曜日、祝日
-大きな地図で見る-
所在地:〒501-6088 岐阜県羽島郡笠松町美笠通3-20
TEL:058-387-4504 FAX058-387-8190
◦名鉄「西笠松」駅より徒歩5分
◦笠松町公共施設巡回町民バス(赤色のバスです) 「笠松郵便局前」より徒歩5分
――バスの時刻表・路線等についてはコチラをご覧ください。

院長ご挨拶
小寺 三喜 医師(医学博士)
所属学会
日本内科学会
日本腎臓病学会
資格
日本医師会認定産業医
どんな小さなことでもご相談ください。一緒に悩み、話し、解決への方法を探していきましょう。
平成 4年5月 岐阜大学医学部付属病院第三内科入局
平成 5年4月 順天堂大学付属順天堂医院腎臓内科入局
平成10年3月 博士号取得(医学)
平成10年4月 順天堂大学医学部腎臓内科助手
平成12年5月 あやせ駅前腎クリニック 院長就任
平成17年4月 現職
ロッククライミング
ヨガ・筋力トレーニング
――大学時代から山岳部に所属しており、多くの山に登ってきました。昔は夏季には夏山診療所にて汗を流した時期もありました。
18年前ごろからでしょうか…、ロッククライミングにはまるようになり、当時都内で初めてできたクライミングジムに足しげく通っていました。その後はつかず離れず、といったところでしたが(苦笑)、3年くらい前から、50代に差し掛かってからまた本格的にクライミングを再開しました。今ではヨガや筋力トレーニングも取り入れながらクライミングを楽しんでいます。
医院設備
![]() |
多目的スロープ | 車椅子・ベビーカー等でご利用いただけます。 |
![]() |
待合室 | ○○人お座りいただける明るい待合室です。 |
![]() |
診察室 | |
![]() |
処置室 | 点滴などを行う処置室です。 |
![]() |
X線寝台装置 | 骨の撮影やバリュウムによる胃や腸の透視撮影の他、肺の状態を調べたり、心臓の大きさを診るときに使います。 |
![]() |
心電図 | 狭心症や心筋梗塞などの原因となる動脈硬化の進み具合を調べるための装置で、検査は5分ほどで終わります。 |
![]() |
聴力検査装置 | JIS 規格の聴力計(オージオメーター)です。 |
![]() |
エコー | 心臓や肝臓・すい臓・腎臓など、各種臓器の状態を超音波画像でリアルタイムに診断する時に使います。 |
![]() |
AED | 突然停止してしまった心臓に電気ショックを行い正常なリズムに戻します。 |
![]() |
駐車場 | 医院横に3台、またすぐそばに第二駐車場として10台、合計13台分あります。 |
小さな患者様に絵本や漫画などをご用意しております。また、お子様にはスタッフから「おやつ」もご用意しております。頑張ったご褒美に差し上げてください。
小寺医院ではお薬は処方箋でお出しします。
この処方箋とお薬手帳を提出してお近くの調剤薬局でお求めください。